2013年12月31日火曜日

今年ももう終わり

歳を重ねるごとに年末年始に実感が沸いてこないですね。

来年はどんな年になるのでしょう。
自分はどれだけ人に影響を与え、また与えられ成長出来るかが楽しみです。

今年は初詣に行こうと思います。

皆さん良いお年を

2013年12月25日水曜日

ヒジには細心の注意を

先日、離断性骨軟骨炎の選手を出してしまいました。
指導者として早く気付いてあげられなかった後悔の念しかありません。

勉強して協力を得られそうなら大きな取り組みをしようかと考えています。
痛みがなくとも進行してしまう。

とても恐ろしい。。。

将来ある子供たちのために。


先日、第1回北海道大学病院スポーツ医学診療センター市民講座「スポーツによるけがの予防と処置~パフォーマンス向上のためのトレーニングとケア~」(共催:北海道日本ハムファイターズ)に参加して来ました。写真はサプライズ訪問の栗山監督です。

日ハムの中垣トレーナーから情報を頂きました。
チームに還元したいと思います。


●小学生のひじは大人と根本的に違う!
多くの野球ひじの患者さんを診ていらっしゃる筑波大学整形外科の馬見塚尚孝先生によると、
ひじのじん帯損傷によって手術が必要になるケースは、
ほぼ100% ジュニア期(小学生~14歳くらい)にひじ痛歴があるとのことです。

14歳くらいまではひじの骨が完全に成長しているわけではなく、
成長軟骨が存在し、成長の途中で成人よりも複雑な構造をしているため、
非常にもろいそうです。

●ジュニア期に痛めたひじをそのままにすると、ずれたまま成長してしまう!
ジュニア期にひじ痛を発症し、十分な治療をしないでいると、
痛みはなくなったとしても、完全に元に戻っているわけではなく、
ずれたまま成長するため、高い確率でひじ痛を再発するそうです。

この、ずれたまま成長してしまうことによって、
将来取り返しのつかないことになってしまう危険性があるのです。

筑波大学野球部のチームドクターもされている馬見塚先生によると、
入学前にひじ痛を経験した選手は、経験していない選手の
30倍の確率でひじ痛を発症するそうです。

これは驚くべき高い数字です。

才能があっても、ひじ痛のために野球を断念する選手が多いのですが、
それを防ぐには、小学生の時にひじに痛みを感じたら、
少しでも早く専門医に診てもらい、
適切な処置をすることが非常に重要だそうです。

しかし、小学生くらいだと選手によっては痛みを大人に伝えない子もいます。

試合に出たいために我慢している場合もあります。

指導者同士が協力して、選手の動きにおかしなことを感じたら、
すぐに選手に確認したり、親と話し合うなど対応できるような体制を、
チームとして整えておくことが必要でしょう。

成長が終わっている自分たち大人の体と、成長の途中である子供の体は、
根本的に違うということを認識した上で、子供たちの指導に当たることが、
何より大切です。

自立を促す

現代の子供達が顔に怪我や傷を負う危険が高まっていると警鐘を鳴らす報道がされました。

普通は、転ぶ時には瞬間的に手で体を防ぐ行動をとり、顔などが地面にぶつかる事を防ぎますが、今の子供たちは手の筋力が弱いために体の重さを手だけで支えきれず結果として顔を地面にぶつけてしまのだと解説していました。

この問題を解決するには、赤ちゃんの時の運動不足が大きく関係していて、本来はハイハイを沢山する事で大きくなった時に必要な手足の筋力が鍛えられるのですが、現代は立ち歩きできるようになるまでの期間がどんどん短くなっており、その分ハイハイで過ごす期間が極端に短くなってしまい大きくなった時に必要な手足の筋力が鍛えられずこのような状況が生まれているらしいです。

お父さんやお母さんを追いかけてはすぐに抱っこをしていませんか?
一見可哀想に思われるかもしれませんが、実は自立を促していて、将来の危険回避能力向上にも残念ながら関係しています。

可愛がり過ぎるのも良くないようです。

2013年12月5日木曜日

環境作りは

大阪市桜宮校の体罰をめぐる自殺からほぼ1年が経過したそうです。
皆さんの記憶はどのくらい鮮明に残っているでしょうか?

現在北海道内の教育現場でも残念ながら依然として体罰はなくなっていないようです。
昨年度の体罰は201件。
高校では109件。このうち部活動中は45件。

教育現場で体罰の禁止が打ち出されたのは明治時代。
1879年の教育令と1947年の学校教育法。
それにもかかわらず、今だ変わらない現状。

「強い選手をつくるためには体罰は必要」
との戦前からの軍事教練の影響が考えられるとのこと。
軍隊用語の「前へ習え」「休め」「回れ右」が体育の授業でも使われているのは、その証。

軍隊で、兵士は理不尽な命令であっても、上官に絶対服従を義務づけられる。
「部活動で指導者は上官、部員は兵士に位置付けられ、体罰も当たり前になった」

経験上、小学生や中学生を指導していても大人の言動が強く、子供達が主張や意見を言えない環境を数多く見て来ました。

「暴力を恐れ、去っていった生徒は、指導者に寄りつきもしない。指導者の耳に入るのは『先生に殴られた、あのときの一発で目が覚めた』などという言葉ばかり。その結果、体罰を必要と考える指導者がいる」

さらに、威圧と恐怖による指導は「人の目を盗む、ずるがしこい人間を育てかねない」
「体罰で高まる選手の緊張感は、その場限りの一時的なもの。叩かれることに慣れれば、エスカレートせざるを得ない」

私の理想は…
・選手同士がたくさんの指示や主張の声が飛び交う雰囲気作り
・個人一人ひとりが考えて行動する
・助け合い、協力し合いながら人間性を向上する





2013年11月15日金曜日

校訓

息子の通う小学校の体育館に掲げられた校訓


あくまで学校ですが
少年野球に当てはめてみると

少年野球のめあて

大きく正しく○みつけよう
 体を大きく使うことによって力が伝わり正しい使い方が身に付くのでは。

大きく正しく○やりぬこう
 始めたことは最後までやり抜くこと、練習や試合で置き換えられるのでは。

大きく正しくわかりあおう
 指導者も選手もお互いが分かりあうことで良い関係が築けるのでは。指導者が頭ごなしにガミガミ言っても選手は理解出来ていませんよ。

野球は楽しいスポーツ
辛くなるのはもっと先でいいのでは

2013年11月11日月曜日

大舞台で

芸術の秋ということで中学校の文化祭、小学校の学芸会がありました。
小学校の学芸会でのこと。

1年生の劇でこんな一面を見ました。

初めて小学校の大きな舞台で多くの人に見られることで、緊張のせいかセリフや演技を忘れてしまう子供達。

そんな中、大人に分からないように気を使いながらセリフや演技の助言する生徒を見つけました。

「次は○○君のセリフだよ」
「キミの立ち位置はここだよ」
「動くタイミングはここだよ」
そんなような口元や身振り手振りが印象的でした。



ひとつの大きな行事の成功のため練習や本番での助け合い、協力し合うことの素晴らしさを子供たちに教えてもらいました。



自分も小学校6年生の時、目立ちたくて主役を演じ、本番で頭が飛び真っ白になったことを思い出しました。(恥ずかしい)

2013年10月26日土曜日

体験入部~その2


長男の進路決定の参考に遠軽高校、札幌第一高校から
17日に今秋全道ベスト4の白樺高校へ







19日来春選抜最有力駒大苫小牧へ
 
教頭先生の挨拶が印象的でした。
野球部の部員は約60名。
その中でベンチ入りは18名。
スターティングメンバーは9名。
全道優勝しましたがグランドに立てた選手のおかげではない。
 
ベンチに入れなかった選手の頑張りがあったから優勝出来た。
本気でやる生徒にうちに入って欲しい。
 

 
この日は駒澤パワーということでチアリーディングと吹奏楽のパフォーマンスがありました。
野球部の顧問の先生も言ってましたがこの応援が力になると。なるほどなるほど。
 






 
長男は高校進路をほぼ決めたようです。
親は出来るだけ本人の意思に沿うように頑張るだけ。

支えてくれること

 
野球部の父兄が休日を返上して子供達のために草の除去を行ってくれてます。
この光景だけでなく顧問の先生も日頃行ってくれていました。
 
 
これは当たり前じゃないんだぞ!
しっかり目に焼き付けて大人になったら自分の子供にも同じことが出来るように
 
と伝えました。
 
 

ドリームベースボールin紋別市

6日の午前中に行われた野球教室です。
北見市で行われた時は参加出来なかったので私が興奮気味。




村田兆治さんの遠投ヤバイです。
今でもあれだけ投げれるなんて。

 


 
参加した野球少年上手くなってよ♪



グローブ購入

久保田運動具店福岡支店直送

硬式用 6GSE
4万円高いです。。。




軟式用 L7 オールラウンド
こちらは同僚の


2013年10月14日月曜日

地域の大人として

順番待ちを出来ない子供を叱りました。
いたずらに乱暴な行動で相手は小学3年生。

皆が気持ちよく使うためには自分勝手な行動は厳禁です。
それを他人の子ですが伝えました。

解ってくれたかな?

2013年10月10日木曜日

複合バットについて

お世話になっている方のブログで複合バットについて書いています。
私も同じ考え方です。
全国からコメントも来ています。

皆さんはどう考えどう思いますか。

http://mft.jp/blog/archives/2873


インターンシップで思うこと

自分の職場では毎年市内の中高生の職場体験を受け入れています。

学生の意識は分かりませんがその職業に就きたいと思う子もいればそうでない子もいるかもしれません。

ただ思うことは声が小さい。。。

それでは気持ちを相手に届けることが出来ません。
誤解を招くこともあります。
部活でもそんな声かぁ?

職員の前で挨拶という名の自己紹介をする時、自分を表現できない子が多いです。
もちろん緊張しているでしょうけど。

7人並んだら皆同じ挨拶の仕方。

○○高校から来ました○○○○です。
よろしくお願いします。
後は右に習って同じ言葉。

個人の色が見えない。
学校生活や部活そして社会はアピールが大事です。
ちょっとぐらい人と違う方が面白いし、楽しい。

皆失敗を恐れているように見えます。
体験学習なのですからどんどん失敗して下さい。

ある学校の先生からうちの職場はおもてなしサービスが非常に良いとのこと。
他ではそこまでしてくれないとのこと。
魅力ある職場にこれからもしていかねば。

2013年10月9日水曜日

PTAストレッチ教室

10月29日(火) 19:00~20:30 中学校体育館で毎年恒例のストレッチ教室が行われます。
野球部の部員並びに父兄の方はぜひ参加して頂きたいと思います。

内容は…
1 ロングストレッチ~筋肉をほぐし体の歪みや姿勢を整える。
2 ボクササイズ~パンチやキックの動きと音楽を融合させ体を動かす。

自分は当日勤務のため残念ながら不参加になります。しかし、パフォーマンスを向上したい方は是非参加して欲しいし参加すべき!

スポーツは感覚です。

スポーツは眼から情報を得て自らの脳の指示で体を操るものです。
特にゴールデンエイジの年代はやればやるほど著しく神経系の発達を促します。

幼児期に覚えたことは大人になっても出来るものです。

中学生以上は神経系向上の天井を上げるというよりは天井に近づけることに主眼を置いた方がいいかもしれません。

筋肉を柔らかくし体の姿勢を正し、頭と体を連動させ運動する。これだけ聞いても野球が上達するヒントが隠されていると思いませんか?

2013年10月4日金曜日

紋別市で

今日の道新オホーツク欄を見た人も多いと思いますが今度の日曜日、紋別市で行われますドリームベースボールの野球教室に東相内中がチームとして参加します。

数年前に北見市でも行いました。

今からでも個人や、チームで参加可能のようですよ。
出来れば準備の関係で金曜日までの連絡が望ましいようです。

参加連絡は紋別市役所生涯学習課まで

2013年9月30日月曜日

体験入部♪

先日札幌第一高校の体験入部に息子と一緒に参加して来ました。

中体連の結果もあり初めて高校側から案内がありました。
事前に入学説明会に参加して学校の事、聞きましたが昔の思い込みとは違い学力の高い学校になっていました。

国公立大学を狙うクラスはAかBランク。
部活動中心でもDランクが主でした。

体験入部に参加した中学生は約80名。
ほとんどがシニア所属と思われます。

何という縁なのか第一高校のコーチが札幌清田中のエースのお父さんと判明し対戦した時の野球談義に花を咲かせました。あの試合監督さんも観戦していたようです。

練習は親目線ではなく指導者目線で見て射ました。札幌新琴似の左バッターの打力が印象的でした。
練習していないこともあり捕球ミス送球ミスが目立ちましたが、動きそのものは機敏でした。特にキャッチボールから魅せるベースタッチは攻撃的でした。

子供の進路決定の中での過程で本当に良いものを見せて頂きました。

この土産を東相内中にバックしたいと思います。

2013年9月11日水曜日

考えさせるためにも…

IMG_2087

怒鳴られていることに慣れている子どもは
「考えようとしない」傾向が強いように思います。
言葉の意味を噛み砕くのは、どう考えても難しく
「考えろ!」と言ったところで
「やらないと、怒られる・・・」
この心理が大きく働き、逆に考えることをさせないように
大人が仕向けてはいないでしょうか?
IMG_2062
大人の指示ばかりがグランドを
こだましているチームがあります。
試合中にこんな光景を見せられました。
「走れーーーー!」と怒鳴られた子どもは
走ろうとしたのに、一旦動きが止まってから
走り出しました。
案の定、ベンチに帰ると
スタートが悪いと説教されていました。
「また怒られる・・・」
この心理は、子どもの動きを止めてしまいます。

まずは環境づくり…

IMG_1969

少年野球の指導者の実態です。
ごく一部にある話ではなく、皆さんのチームでも
もしくは近隣のチームに当てはまることばかりです。
この情報に腹を立てる方がほとんどかもしれませんが
野球界の底辺拡大のためには、下部組織(少年野球)が
しっかりと環境作りに目を向けることが重要であると考え
その想いがたった一人でも届くなら
情報を発信する必要があると考えます。
チーム内で話し合う「きっかけ」となることを願い・・・


「危険な指導者タイプ」
1. 常に怒鳴ってばかりの人
「何やってんだよ!しっかりやれよ!」と具体的な指導はなく
失敗ばかりを指摘し怒鳴っている人

2. 飲み物や食事を強要をする人
自分のことは自分でせずに、
「俺はボランティアで教えてやっている」のだから
そのくらいしてもらうのは当たり前と思っている人。

3. 子どもの前でタバコを吸える人
練習中や試合中に子どもの前で平気でタバコを吸う人
自分を律することができない人が、我慢強く
そして粘り強く子どもと向き合うことは不可能。
学校などの教育現場で、平気でタバコを吸える神経は異常。
くわえタバコをしながらミーティングなどあってはならない。
アルコール類も同様。

4. 勝つことが全てと考えている人
子どものコンディションに無神経で、勝つためなら多少の
犠牲は仕方がないと言う考えを持っている。

5. 子どもを追い込むことで満足している人
子どもの骨や筋肉に関して無頓着で、長時間の練習が必要と
考えている人。

認めない…

IMG_1924

子どもが・・・
「肘が痛い」
「肩が痛い」
お医者さんに行ったら
「数週間投球禁止」と言われて
チームの指導者に報告すると・・・
「仕方がないから休みなさい???」
「無理はするな???」
「お前は下半身が弱いから、肘にきた???」
「もっと走り込まないと???」
子ども達に傷害が起きたのに
指導者がその責任を取ろうとしない話が
身近でいくつも起きています。
原因は「投げすぎ」がほとんどなのに
謝ろうとしません。
自分たちの不手際を認めません。
こんな方々は、何度も同じ失敗を繰り返します。
そして犠牲になるのは、いつも「子ども」です。
一人ひとりを次のステップに向け
送り出すのが指導者の役目であり
目先の試合の勝った負けたのために
子どもを駒のように扱うのは
いかがなものでしょうか?

子どもの目線で…

IMG_1923

そんなに怒鳴られてばかりいたら
子ども達が野球がつまらなくなるのは当たり前です。
逆の立場で考えれば、すぐに理解できるのですが
大人は大人で
「子ども達のために・・・」
「あいつを何とかしたくて・・・」
そう思っているので、糸が複雑に絡み合っていて
元のように一本の真っ直ぐの糸に戻すことは
簡単ではありません。
「子どもの目線で考える」
ここが理解できる人は
もし自分がバッターボックスに立って
一球一球怒鳴られたり、指示を出されたら
集中できないことと、腹が立つことを想像できるでしょう。
IMG_2552
指導者の役目は
子どもが勇気を持ってグランドうに立てるように
送り出してあげることであり
ボール球を振ったり、エラーをした選手に
怒鳴ることが役目ではありません。
この打席!
この一球は、子どものものです。
大人が土足で入って良い聖域ではないはずなのに
驚くような言葉がグランドに響き渡ります。
子ども達が勇気が湧き出るような
プラス思考の言葉が子どもに適した指導と
言えるのではないでしょうか?

新チームについて

始動してから約1ヵ月が経とうとしてます。

残念ながらここまでの成果はありませんし出ていません。
中には自分の息子も含め野球部を辞めたいという声が聞こえてきます。

昨年の全日本少年全国大会、中体連全道大会、全日本全道大会出場
今年の中体連全道大会出場

おかげさまで顧問の先生と協力して選手たちと数々の思い出を作ることが出来ました。

野球が好きでセンスもいいがそれだけではなく大変努力した選手です。

天狗になるわけではありませんが、どうやったら選手は成果を出せるか、どうやったら勝てるかが分かってきたつもりです。しかし落とし穴は勝利至上主義に落ちてしまうこと。

今は残念ながら基本が出来ていない選手が多いです。
全力で体を使えない。自分の体を使いこなせていないのが現状です。

ボールの握り方、走り方、体の使い方、バットのスイング、声が出ない、人の話を聞く力がない、投げ方、メシを食えない、反応がない…

少年野球での環境なのか、外でたくさん遊んでいないのか。
色々考えてしまいます。

しかしそんなことも言っていられない。

縁があって自分と会ったからには野球の基本となる土台はしっかり教えたいし平成の先端野球を勉強して正しいことを教えてたい。ウソは教えたくない。

野球は進化してますよ。
今は昭和ではありません。

一瞬に生きる-5-

プロ野球の世界に入ってくる選手はだいたい子どものころは、エースで4番、キャプテンだったと聞きます。

ただひたすらプロ野球選手になりたいという思いで、周りの子供たちより練習に明け暮れたのは事実です。早朝ランニングに放課後の友だちとの練習。このほかにも、お風呂の時間も無駄にはしません。湯船につかりながら手を握ったり開いたりを繰り返し、握力を鍛えます。腕立て伏せと腹筋してから寝床につきました。

2013年9月8日日曜日

少年サッカーから学ぶ

野球一家から裏切った!?三男坊のサッカー入団。

で今日は試合に出るということで応援しに来ました。

事前に応援はコーチングしないこと、子供の名前を呼ばないことだそうです。

これなら試合に集中出来るかな?
少年野球にも適用されれば思いきったプレーが出来るのに。

2013年8月21日水曜日

野球情報誌に

道新から発行されているジュニア野球情報誌『熱球ナイン』

北海道の少年・中学軟式・シニアの大会情報や結果、元プロによる技術指導や食事のレシピも掲載されています。

8月号は中体連の各支部大会の予選結果が掲載されています。
写真はありませんがトーナメント表だけはチーム数もありちょっと大きいかな。

来月号は中体連全道大会の記事が予定内容です。

9月号は9月4日(水)発売です。

この機会にぜひ購入しては♪

2013年8月5日月曜日

決勝戦

芽室西 VS 北広島
13−3

両校の全国大会出場決定と2番手以降が投げたとはいえ…

う〜ん。決勝戦を行う意味が…複雑です。

帰北

温泉で疲れを癒し帰ります。

皆さんの温かいお迎えお願いします。
今さっき新チームの体制が決定しました。

後ほどお楽しみに…

最後の入浴

秩父別町でチームとして最後の入浴をしました。

これから新チームの体制を指導者と3年生で話し合います。

準決勝

0−3で負けました。
しかし全道3位大したものです。

よく頑張りました。

奉仕活動2日目

1年生が球場周りのゴミ拾いを行ってくれました。

ありがとう☆

最終日

おはようございます。

選手たちは5時過ぎに次々に起床し早めの用意を行っています。

さすがに疲れも溜まっているようです。

2013年8月4日日曜日

4日目を終えてー4

とうとう明日で遠征が終わります。

疲れも溜まっていますが少し寂しい気もします。

今回の遠征では選手の成長が目に見えてます。食事、寝坊、遅刻、行動の遅さ、心遣い、気配り等失敗を通し又は成功体験を踏まえ団体行動のイロハを少しは学んだのではないかと思います。

明日の準決勝、決勝に駒を進めて優勝旗を持って帰りたいと思います。

全国大会に行けるか、愛知県から招かれるかは選手の強く熱い気持ちだけです。

行くぞ!全国!
もう1回遠征行くぞ!

たくさんの応援よろしくお願いします。

4日目を終えて-3