2011年4月26日火曜日

いいチームとは!?

チームの強さを計るのはそんなに難しくはありません。

''散らかり放題''の工場。
指摘されると・・・
我々は長年このやり方で業界トップで来たんです
と聞く耳を持たない。

電話の対応では社名のみで自分の名前を言わず仕事をする。
業界のトップの慢心で末期の企業へと変化をもたらす。

そんな会社のトップは会社よりも自分が大事である。
私欲みたいなものが表に出てきた。
野望みたいなものが表に出てきた。
結局多くの社員が職を失った。

こうならないためには改革が必要となってくる。
しかし・・・
内部の人間を次のトップにしたら改革が出来ないのではないか。
伝統があるから「今までのしきたり通りでいい」となってしまう。

今までのやり方を肯定して役職が上になっている。
''改革''は今までの経歴を否定することになる。
だから内部からの改革は難しいと思う。

自己否定なくして改革はない

全職員の特技は企業理念の暗記。

戦時中の社是はあったそうですが
社是とは・・・会社や結社の経営上の方針・主張

社是としてあったものをみんなが理解してみんながこれを大事にしなかったというのが問題。

企業理念を定め、その実行の為に社員一人一人が何をすべきか個人の役割を明確化にした。

責任を持たせる。

企業理念を考えながらこれが前提にあれば間違った方向に進まない。
職員に役割と企業理念を与えることで名門が蘇った。

企業理念
一番大事なのは儲けることよりも自分の会社がどういう存在であるのか「会社としてこう考えている」ということをまず社員に伝えることが大事。
共有するということ。

自分がやっている仕事にリスペクトや''やりがい''を持つこということ。
そういう人間は強い。
どんな職種でも同じこと。

みんなが''方向が同じ''強いところ。

どんな組織でも常に内部で抗争が起こっている。
公正と変化を嫌う既得権益層が勝てばその組織は衰退し、やがて崩壊する。

強さと優しさの象徴。

会社があるために何が一番大事なのか。
会社利益がなければ継続出来ないが利益を生み出すためには「会社はこちらに向かって行く」と目指して進んでいくものがなければいけない。
これが一番大事。

これはある企業の実話の話ですが少年野球でもリンクする部分はあると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿