2017年7月28日金曜日
コミュニケーション能力があるか
選手が何を考えているのか。どんな想いで、何を意識して野球をしているのか。性格や人となりを知るのもスカウトには欠かせない。日○ハムでは、ドラフトが近くなるとスカウトが足を運び、候補選手と面談することにしている。
球団こそ12あるが、選手は「NPB」という”会社”に”入社”を希望している。その選手に数千万円、ときには1億円以上のお金を払うにもかかわらず、志望動機も考え方も目標も夢も知らないまま採用するのは、一企業としてはおかしいと言わざるをえない。そんな状況に風穴を開けた。面談では自分の考えをどう話すのか表現力を見る。
「ほっといても一軍に行く選手を白、絶対に一軍に行けない選手を黒、両方の可能性があるボーダーラインの選手グレーとすると、真っ黒な選手は絶対に排除しなきゃいけない。球団のリスクを回避するためにも、それをまず見つけるのが第一ですね。一方で、よりよいところが見えたら、それはオプションで評価を高めます。例えば、『絶対にやる!』という気持ち。どんなにいい高校生でも、大学や社会人から(ライバルとして)大人が入ってきて、壁がいくつもある中では、強い気持ちがないと打ち破るのは難しいし、とても続きません。
あとは考える力。自分で考えているか。自分の言葉でしゃべっているかは非常に重要です。しゃべり方でわかります。隣に監督がいてもわざと『~はどう?』といういわゆるオープンクエスチョンをします。何を考えているのかを引き出したいからです。そのときに、『はっ!?』となる選手は考えていない。つまり、やらされているということです」
オープンクエスチョンとは、「イエス、ノー」で答えられない質問のこと。自分の考えを、自分の言葉でしっかりと表現できるか。スカウトはそこを知りたいのだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿