健康づくりや体力強化に有効なランニング。
走る時間帯について、朝起きてすぐはまだ体が起きていないので危険。夜走ると交感神経が働いて興奮し、寝付きにくくなる。
理想は午前10~11時か午後3~4時ごろという。
日中に仕事を持っている人は朝少し食べ物を取るとか、起きてから30分ほどたてば体が目覚めてくる。夜走る人は平日を軽めにし、休日の日中に運動量を上げるようにしては。
脂肪をより効果的に燃やすには、最低20分以上、中程度の運動量で走ると良い。体を動かすためのエネルギー源は走り始めは糖質だが、20分を過ぎると脂肪が取って代わる。さらに時間が長くなるほど脂肪の燃焼効率は高くなる。
中程度の運動量が良い理由は、体力の限界に近い運動量で走ると脂肪でなく糖質が燃焼し、逆に軽過ぎると脂肪はゆっくりとしか燃焼しない。
中程度の運動量とは運動生理学では「目標運動量」といい、自分が最大限に出せる力を100%とした場合、40~60%程度。心拍数に当てはめると「目標心拍数」という。
40歳の男性で、何もしない状態での「安静時心拍数」(起床時に計測する)が70なら、心拍数の上限である最大心拍数は180で、目標心拍数は114~136となる
走る距離は自分の体力と相談して無理のない範囲で決めれば良い。ただ走る頻度は、競技選手でなければ筋肉へのダメージを回復させる目安として週に2~3回が適切という。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
食事や栄養との関係で「食事直後のランニングは禁物」
筋肉を動かすためには血液が必要なのに、食後は食べ物を消化するために胃に血液が取られてしまう。筋肉に栄養が行きにくくなり、動きが悪化。けがのもとにもなる。「できれば食後1時間は必要」
ランニングに関わる栄養素
走るためのエネルギーとなるのが炭水化物に含まれる糖質。意識して摂取しないと持久力や集中力が続かなくなる。
運動してダメージを受けた筋肉を再生するもとになるのがタンパク質だ。
ミネラルでは、カルシウムが骨を作り、筋肉の収縮にもかかわる。
鉄分は全身に酸素を運ぶ血液の主成分。持久力の養成にも関係する。ビタミンではB1やB6といったB群が、糖質の代謝やタンパク質が筋肉になるために大事な働きをする。
競技選手でないのなら、取り立てて特別な栄養素は必要ではないが白米や麺類、野菜、肉類、魚類、牛乳、チーズ、卵、果物といった基本的な食物をバランス良く3食取ることが基本。
0 件のコメント:
コメントを投稿