2018年5月7日月曜日

小泉BA遠軽地方遠征2018

5月3日~5日まで野球の遠征に行って来ました。
天候には恵まれなかったですが、子どもたちは大変意義のある経験を積むことが出来ました。

初日は雨で予定していた3試合が中止になり、少し出発時間を遅らせ宿舎となる生田原町の研修施設『キララン清里』にバスで向かいました。


車内では大人しいのではないという予想は外れ、元気いっぱい盛り上がり歌のオンパレードでした。


特にマサト、ソオラ、ユウキが場を盛り上げてくれました。
・Let It Go(アナと雪の女王)
・ドラえもん(星野源)
・川の流れのように(美空ひばり)
がとても印象に残りました。これ以外にもたくさん歌ってました。







宿舎に着いて身の回りの整理をしてから、体育館でティーバッティングを行いました。
昼食を挟んで午後からはアニメのダイヤのエースを鑑賞し、野球の魅力を学びました。






DVD鑑賞後は、自由時間を挟み入浴をし夕食。
この時間が野球を通じた人間形成の大事な時間と捉えています。



テーブル拭き、配膳、スプーンの持ち方、食いつき、姿勢
このことを中心に指導しました。
家での様子が反映されるものです。


 今日のメニューはカレーライス。


良く食べる子は投げる、打つにも力強いです。


スプーンの持ち方がグー握り
足を組んで食べる
食べる姿勢が悪い
横を向いて食べる
これらを厳しく指導させてもらいました。


団体生活なので、食事の始めと終わりのあいさつをしましたが、食べる量とペースが違うので人を待てず、立ち上がったり、トイレに行ったり。
今ではなく将来のために家でも教育して欲しいと思いました。


子どもたちの部屋は6年生と5年生以下に分けました。







夕食後はミーティング。
睡魔に襲われながら頑張って聞いていました。



私からは野球に必要な人間力の要素について
挨拶、礼儀、片付け、掃除等


ミーティング後は父兄のオウキのお父さんがペットボトルを使った遊びを紹介してくれました。相手との駆け引きや俊敏性・判断力が養われる遊びでした。
とても楽しい時間でした。ありがとうございます。


個人戦や団体戦






団体戦で負けたチームの代表としてマサトが罰ゲーム。
たぶん学校での内輪ネタなんでしょうか。(笑)


初日はこんな感じで過ごしました。
21時消灯でしたが子供たちは楽しくて騒いでいたようでした。
翌日には監督からヤキが入ることも知らずに・・・


翌日は6時起床
宿泊施設は寝具の整頓が義務付けられていますが、5年以下は悪戦苦闘
整理整頓したつもりでも、汚いです。
まあ想定内でしたが。
写真はありませんが、朝食はぶっかけうどん。






遠軽町の小学校のグラウンドは前日までの雨で使えず、急遽河川敷のグラウンドに移動して遠軽東と遠軽南と2試合行いました。
とても空気が冷たかったです。


結果は1勝1敗
人間の気持ちの持ち方について、とても意味のあった試合でした。


2日目の夕食は混ぜご飯と豚汁


配膳担当は5年生以下
箸の持ち方、姿勢について厳しく指導させてもらいました。
箸を正しく持とうとしないこと奴は野球の難しい技術は身につかない。






ノゾムの顔芸!


2日目のミーティング。
ちょっと長くなりましたが、大変興味深い話をしたので選手にも少し届いたかなと思います。


3日目の朝食はパンとバナナ、牛乳と昨日の豚汁でした。
佐呂間球場に移動して佐呂間とオホーツクベースボールとの2試合。
結果は1勝1敗


この日も野球の神様に試された試合になりました。
昨年より成長はしていますが、人間力の弱さが垣間見れる試合でした。

最後にこの遠征では父母会の協力が必要不可欠でした。
応援、塁審をしてくれたお父さん、炊事洗濯をしてくれたお母さん。
子どもたちのために兄弟もいるなかGWにもかかわらず本当にありがとうございました。
特に会長夫妻には色々とご協力ありがとうございました。

この経験が子どもたちのこれからに人生に活きることを願います。

0 件のコメント:

コメントを投稿